ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月28日

実質 今シーズン初のバチ調査

昨晩は、夕方の時間が取れたので

久々にコッテリバチパターンでもやろうかと

まだ明るい時間から出撃〜

出撃前にタックルボックスをゴソゴソすると

これまで使ってきた、バチ用のルアー達

いや~ 年数も経つと増えてくるもんですね。

どのルアーも、それなりに思い出がある子たちばかりです。




それぞれの状態を見て、フックを替えて、今年バージョンにして

フィールドに立ったのですが…

何せ風が強いのと、風がこれまた冷たい(^^;;

しばらく釣りをしてると、タイタニウムグローブしてるのに

手がかじかんで、リールを巻くのも厳しい状況

手の感覚が・・・なくなっていく(涙)

4月なのでと思ったのが甘かったですね。自然をなめてはいけませんね。

時々オフを交えながら

風がおさまるのを待ちましたが、風は無情にも吹き続けます


下げも効いてきて、状況は悪くなさそうですが、良さそうなのはそれのみ。

マニック115を遠投したり、パンチラインスリムで中層を流してみたり

タピオスでアピールしてみたり、カッターで足元の表層を探ってみたり

と、あの手この手を試しましたが、答えは出ずで、タイムアップ

しかし、これまた久々の東レ シーバスPE・パワーゲームの0.6号を投入しましたが、飛距離はやはり一回りアップで、且つ、強風の影響も最小限に押さえる事ができています

今シーズンのバチパターンで活躍してれることを確信しました。

さぁ、次こそは、シーバスに遊んでもらうぞ〜(^^)v  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 15:27Comments(0)シーバス釣行記

2014年04月25日

寒かったけど、やれば結果は返ってくる

4月に入っても寒い日が続きます。

春を感じさせる日が少なすぎて、ちょっとさみしい感じがしますが

春が来ているのか、まだなのかは、フィールドに足を運べばわかるもの。

年度の始まりの時期で、仕事も忙しいのですが

現場検証をしたくてフィールドへ足を運びました。

気温は、ダウンジャケット着ていても全く平気なほどの寒さ。。。


時期的に期待するバチの気配は全くありません

が、ベイトの気配はムンムンと感じられます(^^

今夜のパターンはベイトパターンと信じてルアーを絞り込みます

釣りの開始時は、ほぼド干潮(出足が遅かったので仕方ない)

広範囲にぼやっとベイトが溜まっている感じでした

が、やはり水の動きってのは大事ですね

上げが効き始めたかな?と感じられる頃には、狙っていた明暗部のポイントで

ベイトに危機感が出始めました

しかし、まだシーバスは出ない

ならばと、小型のバイブレーションで少しレンジを入れつつ、中層から下を探ります

ベイトのコンタクトはほとんどなし

ということは、見えているベイトが中心で、ほとんどが表層に集まっているのか?

次に信頼のYOREYORE-mini で水面下を通しますが~~

どんどんベイトが増えてきて、シンペンでは少しアピール力に欠ける??

この頃から、随所でボイルが始まりました。

待っていたチャンスの到来です。

そこで、フラッシングと水押し効果に期待して、タピオス(fimo ブルーブルー)に交換

ベイトっぽさを演出しつつ、側面の平面でのフラッシング効果に期待します。

そして、明暗から少し離れた、ボイル発生率が不思議にも多いポイントを

ユラリユラリと通した瞬間、ゴツン!!とバイト

やはり食ってくれました(^^

居るのがわかっているのに、食ってくれないストレスが一気に解消~~!!

小型ルアーを中心にしていたので、ラインは0.6号(汗)

なので、無理はできません。

レバーでいなしつつ、間合いをつめて行きます。

何度か沖に出したり、戻したり~

跳ねささないように慎重に~~

そろそろいい塩梅か?とネットに手を出した、その時!!

足元の沈みモノにへと、最後の抵抗(汗汗)

この位置からはもうやり直したくないと、レバーを握ってこらえたところで

ズリズリと嫌な感触が・・・・
そして、重く動かなくなった?  最悪の事態か?


しかし、ここで焦ってはいけません。せっかくLB使っているんですから。

一度、しっかりゆるめて、テンションを抜きます。

そして、再度、テンションを掛けてやると、魚とのダイレクト感が復活していました。

何とか、危機は回避しました~~

上がってきたのは、ナイスサイズ&プロポーションのシーバス様

やはりベイトを食っているシーバスはいいファイトをしてくれます(^^




リリースをして、改めてラインチェックをしてみると~~

やはり、リーダー結束部の上のところが超ささくれてボロボロになっていました。

無理をしてひっぱり合いをしていたら~~ と思うとゾッとします。

細いラインには、細いラインなりの戦い方がありますね。


さて、次は、早くバチパターンで癒しの釣りを官能したいところです。
  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 23:51Comments(0)シーバス釣行記