2013年08月30日
世の中 うまくはイカンもの。。。
再現性を確認すべく
懲りずに出撃してきました。
週末は台風で荒れそうだし~~
現地に着くと、昨日よりも、そもそも
暑い!
まあ、それは諦めつつ、釣りを開始。
しかし、風も強く、ベイトの生命感が確認できない。
アストレイア 99F シャロー を投げ続ける!!
これは、やばいかも??
と思いつつ、前日によかったイメージで探し続けましたが
“探し物”は見つからぬまま
しゅ~~りょ~~~
なかなか、思い通りには釣りをさせてもらえないもんっすね。
釣れない釣りも、釣りのうち
修行です~
2013年08月29日
そろそろ シャローに♪
天候もよかったので、ナイトゲームを楽しむために出撃してきました。

にほんブログ村
週末に雨が降った後、状況がよくわからないので、順番に見ていくことに。
1ヶ所目
雰囲気は悪くないし、ベイトも確認できました。
他も気になるので、様子だけ見て即移動。
2ヶ所目
花火やってる人が多い。。。
もう少し時間を空けてから来ることに~~
3ヶ所目
さすがに、そろそろ竿が振りたくなって、ここでやってみることに。
こちらも雰囲気は、悪くない。ベイトも居ますが、決め手に欠ける感じ。
しばらく移動しながらやりましたが、釣れません(涙)
長居は禁物、時間がもったいない。
で、移動~~
4ヶ所目、と行きたいところでしたが、1ヶ所目が気になって、そこへ移動。
さっき来た時よりも風がおさまっていることと、水位が下がっていることで
さらに生命感にあふれています。
まずは表層、アストレイア・シャロー
ベイトには当たりますが、バイトはなし。
さすがに、水面まで出るほど活性はないか??
で、スーサン・イナッコスーパーサンダラに変更。
すぐに答えは返ってきました。
かわいいサイズでしたが、コンッ!!
と気持ちいいバイト。
フッキングもしっかり決まって、久々の1匹。
まだまだ居そうなので、すぐにアーダに変えてキャスト。
RHで反応なし、、、 で、ダークザメテオ!
HIT!! しかし、こいつも40cm弱のかわいいサイズ
ここは、いいサイズが入っていないのか??
マリブ・ブルーブルーに変えて、少し遠投すると
沖でゴゴンっ!!とバイト。
直後、いい感じでジャンプ!!
2回は耐えましたが、少し寄ってきた時のジャンプでポロリ(涙)
50cmは超えている感じでした。
キモは少し沖か?? と沖に絞って粘りましたが、後続部隊は捕獲できず。
移動に時間をかけたので、遅くなってしまい、泣く泣くストップしました。
そろそろ、湾奥、イケるかも!!
![]() マングローブスタジオ ソルアズーラ マリブ 78 【追加カラー!】 |
2013年08月26日
ロッドのお手入れ その1
みなさん、ロッドの手入れって、どこまでやってますか?

にほんブログ村
普通は、釣りから帰ってきたら、濡れタオルとかでブランクスを拭いて
ガイドも拭いてって感じですよね。
グリップも、たまには、かな?
私は、3ヶ月に1回は、ジョイント部にフェルールワックスを塗っています。
シーバスロッドはほとんどが2ピース。
バスロッドのような1ピースロッドでは、全く意識しなかったお手入れです
が、ジョイントロッドは、ジョイント部の肉痩せが起こるので、フェルールワックス
を縫った方が、長く快適に使えると聞いて以来、使っています。
スティックのりみたいなモノですが、ジョイント部がずれてまわったり、キャスト
の時に抜けたり、曲がったりがないので、結構優れものです。
使ったことが無い方は、一度試してみてください。
高いものではないので、やって損はないと思います。
複数のメーカーから、いろいろ出ています。
私は、ティムコのものを使っています!
![]() ティムコ(TIEMCO) ロッドビルディングティムコ(TIEMCO) フェルールワックス【あす楽対応】 |
ほかにも~~
![]() 【10000円以上のお買い上げで送料無料!】【メール便OK】【補修用品】スミス:スミス ロッドフ... |
2013年08月22日
ダイワ ソラリア 85F
しかし、発売されていることに気づいていませんでした。
ダイワ ソラリア 85F
今も、ソラリア 100F は使っているのですが、河川河口や大場所の湾奥は
いいのですが、小場所な湾奥では、もう少し小さいサイズがほしいな~
っと思っていたとこでした。
やはり、みなさん、考えることは同じか!!
ちょっと、ネットでポチリして、入手して使ってみたいと思います~~
![]() ダイワ(Daiwa) シーバス用ルアーダイワ(Daiwa) ソラリア 85F 85mm 涼海 |
2013年08月20日
久々のシーバスのお顔を拝見
あまりにも暑いので、少しでも流れや水の動きのあるところを!!
と探し、何ヶ所か回った結果、1ヶ所で答えが出ました。
流れを意識しつつ、X80を投入~~ 反応なし
アストレイア シャローを投入~~ ん??何か反応が??
しかし、次の一投では反応なし(^^;
ならばと、伝家の宝刀、アストレイア SSR ルナティックコーラル!
※カラーはこれでなくてもよかったと思いますが。。。
で、ゴッチ~~ン!!
久々に良いバイト!!
元気に跳ねる魚をゆっくり弱らせて、今日は無事にネットイン!!
いやぁ~~ 久々のシーバスくん GETでした!!
やっぱ、シーバスはええわ!!
2013年08月19日
東レ フィッシンググローブ tsunekichi
バス釣りでは必要性を感じた事がなかったのですが
フルキャストが基本のシーバスでは、グリップ力が大事と、改めて感じます。
で、愛用しているのは、こちら↓
東レの最新フィッシンググローブ
BAWO レイングローブ BAWO904
ネオプレーン素材等も使っているため、伸縮性やフィット感は抜群。
グリップ力もバッチリで、デザインも渋めなので、気に入っています。
春先〜晩秋まで、このグローブがあれば問題なし。
![]() 東レ BAWO-904 レイングローブ ブラック×ゴールド |
真冬はフルネオプレーンが暖かいですが、直ぐにボロボロになりますよね(^^;;
そういう意味では、耐久性も高く、長く使える戦友になってくれるので、オススメです〜

にほんブログ村
2013年08月19日
ダイワ T3 MX 導入 と ライン考察
先般から、着々と準備を進めている、シーバス ビッグベイトスタイル。
スピニングでビッグベイトを使われている方が多いことに少し驚いて
いますが、私はバス釣りの延長のこともあり、ベイトタックルにて挑戦
してみたいと思っています。
リールは、既存のカルカッタ・コンクエスト101 も考えましたが
海ということもあり、少しでもハイギアがよかったので、新規購入
をしました。

にほんブログ村
某地元のショップで、ポイント還元対象品になっていたので、購入
に踏み切りました。
![]() 【ダイワ】2013 T3 MX 1016XH-TW/1016XHL-TW【メーカー希望小売価格の35%OFF!!】 |
タイプは、エクストラハイギア(XHL)
私は、バス釣りでも、巻モノも全部左巻きなので、問題なし。
問題は、ラインです。
ナイロンラインが一番釣りはし易いのでしょうが、飛距離や感度
の問題がどうしても気になります。
でも、PEはトラブルが出た時に修復不能になりやすいので不安。
と言うことで、まずは、ナイロンラインで練習し、ナイター&ビッグ
ベイトに慣れたら、PEにしようかと思っています。
去年の秋に、エクスセンスDCを使っていた時に、スピニング用の
8本ヨリ(8ブレイド)は、ラインの噛み込みが激しくて使いにくかった
ので、最初から4本ヨリのラインを使おうと思っています。
ナイロンラインの候補はこちら (メーカーリンクあり)
東レ・ソラロームⅡスピード 18lb

![]() 東レインターナショナル(TORAY) ルアー用ライン東レインターナショナル(TORAY) ソラロームII ... |
ナイロンラインですが、非常に強く、伸びも適度で、キャスト時の高切れや
合わせ切れの回避が可能かと思っています。
そして、PEの候補はこちら (メーカーリンクあり)
東レ・ソルトライン・シーバスPE 25lb

こちらは、元祖シーバスPE的な存在ですが、扱い易さは抜群で、強度も
申し分ありません。
1.5号は少し細いかな?という気もしますので、2号で始めてみたいと思い
ます。
2号は、強度表示では25lbになります。
![]() 東レインターナショナル(TORAY) ルアー用ライン東レインターナショナル(TORAY) ソルトライン ... |
これで、秋のハイシーズン、しっかり楽しめるように、暑い間に?練習して
おきます。
2013年08月17日
Mazume フォーカスワン 使ってみた
MAZUMEのフォーカスワン、です。
![]() ※防水仕様(水深1mまでOK!)※カラーは3色あり【釣り】【アウトドア】マズメ フォーカスワン... |
ライトのレンズ部分を回すと、照射範囲を調整することができます。
一番レンズを収納した状態にしておけば、防水機能もあり。
水深1mまでなら、30分くらいは水没していても大丈夫だそうです。
実際には、そこまで長時間沈みっぱなし、ということは考えられないので、ウェーディングの時などは水ぬれを気にせずに使えそうです。
とは言いつつ、今使っている富士灯器さんのゼクサスも十分充分耐水性はありますけど。
で、実際にフィールドで使ってみました。
充分明るいです。
手元を照らすには十分です。
スポットにすると、更に明るくなりますが、はっきり言って、明るさだけで比較すれば、ゼクサスのsafariの方が明るいです。
フォーカスワンが、130ルーメン
ゼクサスのエクストリーム ZX-S330 が200ルーメン
ライジャケのショルダー部につけている、ゼクサス ZX-220 が125ルーメン
100ルーメンを超えていると、実際の手元の使用感では違いはないと思いました。
水中を照らしてみると、さすがにエクストリームで照らした方が水中の奥まで見えます。
濁った状態での立ち込みでは、エクストリームに軍配が挙がりそうですが
湾奥の普通の水質なら、何ら問題なさそうです。
電池などの重さを考えると、フォーカスワンはかなり優秀ではないかと思います。
エクストリームは、単3電池を3本使い、ライト本体と別に電池BOXがあるので、それと比べれば、かなりコンパクトで軽く感じます。
実効使用時間が、照度LOWで8時間、HIGHで2時間。
普段の短時間釣行では、全く問題のない範囲です。
しかも、USB形式の充電ケーブルが付いているので、車のシガーソケットで充電できます。
移動中に充電しておけば、釣り場では常に安心レベルで利用できます。
更には、ストラップですが、ゼクサスシリーズにはバックルがありませんので、クビから吊るすなら、かぶるしかありませんが、フォーカスワンはバックル付。
よって、ショルダーバッグなどにも簡単に装着(ぶら下げることができます)
色々と、釣り人のカユイ?所に気配りを感じるグッズでした。
最後に、クビから吊るしてみた写真はこちらです!!
隣の、ZX-220と比べてもらえば、大きさの違いが良くわかってもらえるかと!

にほんブログ村
2013年08月16日
そろそろ ウェーディングの季節
そろそろ、夜は気のせいか、涼しくなってきた気がします。
こないだまでは、立っているだけでも汗が噴き出してくる日々でしたが
ナイターなら、なんとか行けるかも??
と言うことで、ウェーディングの準備です。
ウェーダーのフェルトスパイクが、片足はがれています(汗)
貼らねば!!
で、これまで、ウェーディングのランディングネットはバレーヒル
のネットを使っていましたが
今年は、新規一転??
AIPAさんの、カーボンウェーディングネットを調達しました。
これで魚をすくわないと意味がないので、頑張ります。
2013年08月16日
T3-SV & 東レ スーパーハード アップグレード
独特のラインガイド形状から、ライン放出効率は非常に高いは間違いないですが、トータルの使用感として、実際どうなのか?
今日は、フロロライン 東レ・ソラローム・スーパーハード・アップグレードの16lbを利用しました。
巻物を中心としつつも、カバー撃ちをしても
ほどほどのカバーならば16lbで充分対応できます。
また、アップグレードは、強度だけでなくしなやかさも組み込まれているので、巻物でも充分機能を発揮します。
そんなフロロカーボンラインを巻いて
・7g~10gのチャターベイト
・TOPのシャワーブロウズ・ショーティ
などを投げ倒して、巻き倒してみました。
結果、オールラウンドモードで、快適なキャストが楽しめました。
まさに「SV」ストレスフリリー・バーサタイルにふさわしい、いいリールでした。
キャスト後半の伸びもよく、何度か飛びすぎて、岸のブッシュに打ち込みそうでした。
バックラもほぼ皆無。かなり使える印象でした。
次は、シーバスです。
PEの1.5号を巻いています。
使用感はどうなのか?

にほんブログ村