ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月26日

自己記録更新 ライトプラッギング

今週は体調管理の為に大人しくている予定だったのですが

体調も良くなってきて

天候も良さそう!


となれば、じっとしていられる訳がありません??

と言うことで、今週はライトゲームに再挑戦することに。


なかなか、本命の納得できるサイズが捕獲できていませんので

そろそろ、納得のサイズが欲しい


仕事が終わって一路現地へ。

先に到着して釣りをしていたライトゲーム師匠に状況をお聞きすると

「今日は渋いです」

とのこと (^^;;


まあ、渋いのには慣れっこなので

とりあえずは、定番のフロートリグにて釣りを開始

上げのタイミングですが、既にかなり潮位は上がっています。

潮はいい感じに流れています!

(が、いつもと向きが逆??)


潮位が高いので

少し、リーダーを長めに取って

漂わせるように流していきます。

時々、海藻に掛かったり、何か硬いものに掛かったり

いい感じなのですが、バイトが出ません。


ワームのカラーが悪いのか?

はたまた、もっと表層を狙うべきなのか?

JHの重さを何度か変えましたが結果が出ないまま時間は過ぎていきます。


そうこうしている間に、師匠は撤収とのこと。

と、話をしていると、ロッドにかすかな違和感??

合わせると、生命反応が返ってきました。

サイズは大きくなさそうですが

ようやく来てくれたか?

と喜んでいると、残念賞のガッシー (^^;




これではいかん。もっと表層かな?

と思い、プラグで表層を広く調べることに。



先ずは、調達したての

■マグバイト ミミック オールクリア

同じく、アカラメ


フルソリッドのボディなので、小さいですが重量も2.6gあり

飛距離は十分な感じです。


しかし、表層付近は生命感無し・・・

ならば、水深もあるし、もう少し中層~下層を

と思い、信頼のプラグ

モンスーン ガスティ50 を投入



アップに、ダウンに、広く探りながら釣っていくと~~

ウィードっぽい感じのエリアで

ゴゴン!!

と気持ちの良いバイトが!!

しっかり乗ってくれて

いい感じの引きでしたが

嫌な予感は的中し~~

やはり、ガッシー



まあまあサイズで、プラグを丸飲みです。



リリースして、釣りを続けると

すぐにバイトが!!

今度こそは!と思いましたが、引きが軽い・・・

そして、ガッシー




魚の活性が上がってきたのか???

こちらもテンションも上げつつ、キャストを続けると

結構、足元で、グン!!とバイト

合わせると飛んできましたが

なんと、これが、本命のメバルちゃん

しかし、極小~~

自己最少記録更新です (涙)





メバルが回ってきているのか??

はたまた居付きのチビが喰っただけなのか??


キャストを続けると・・・

結構、強烈なバイトと共に、気持ちのいい締め込み

そして、ドラグが ジィィィィ~

おお、待ちにまった、ブルーバックか??

と思い喜んだのですが。

上がってきた魚を照らすと・・・

20cmアップの ガッシー





やはり、君なのね (涙)

良く引いたのに~


更に、更に、何とか1本を!と頑張ったのですが

その後、プラグに反応してきたのは

ガッシーばかりでした。






しかし、しかし

ここまで複数のガッシーをプラグで釣ったこともなかったので

釣りとしては、結構楽しめました。


時間も時間だし

夜遅い時間は潮の動きもほぼないので

諦めて撤収しましたが~

ああ、いつになったら、ブルーバックに相手にしてもらえるのでしょうか??

前途多難・・・


■タックルデータ
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 91/TZ
リール:DAIWA セルテート 2000H
メインライン:ラパラ ラピズム-X 0.2号
リーダー:東レ BAWOスーパーフィネス 4LB
ルアー:今回は、ガスティ50が大当たりでした!!


  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 12:00Comments(0)ライトゲーム

2015年02月23日

満を持しての釣行

先週末のお話しです。


風もほどほどに弱くなりそうな予報だったので

無理を押しつつ、出撃することに~

前日に、バチパターン用として数あるルアーから

実戦投入のルアーを厳選して準備万端!




金色の赤ラメラメは、時々劇的にハマるので外せないカラーです。



現地に着くと、寒さは予想していた以上

もう少し温かいかと期待していたのですが


しかし、水中では、しっかりバチが抜けてきていて

条件的にはある程度は揃ってきているはず





しばらくやっていると、少し沈めた時にかすかなバイト??

一瞬竿を止めて聞いてみると、ゴンゴンと明確な

ボラのスレの振りではない反応が返ってきました

そこから、グッと力を込めて合わせを入れましたが

最初の走りで、ふっと軽くなってしまいました。


あちゃ~、バラした・・・


しかし、反応があったことで、集中力をアップして

引き続き、表層よりは少し沈めつつ

広範囲に探っていきます。


すると、また、少しダウンに入ったタイミングのルアーに

違和感が??

今度は聞かずに、思い切ってフッキングに持ち込みました

今回は、しっかり乗った!!

と思ったのですが、足元に寄せてきた時の反転で

事もあろうか、フックOFF (涙)

寒い中、粘ってきた心がここで折れました。。。


もう、スナップを開く指の感覚もないし、これ以上は危険と判断し

撤収することに。


心名残を感じつつ帰路についたのですが、ここで異変

なんか、オカンが走ります~~

そう、風邪を引いたようです。

しかも、体は冷え切っていて、抵抗力・免疫力はだだ落ち (^^;

おかげで、土日寝込むことになってしまいました。


しばらくは、体のメンテナンスをしっかりやっておきたいと思います。


■タックルデータ
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 91/TZ
リール:SHIMANO エクスセンスLB 3000HGM
メインライン:東レ シーバスPEパワーゲーム 0.6号
リーダー:東レ シーバスリーダー 12LB



  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 10:00Comments(0)シーバス釣行記

2015年02月20日

灯火類という 釣りグッズ


今日は、釣りに行っていないので

釣り関連グッズについて



釣りに関連する、釣り具そのものではないものは結構多いですよね。

ある意味、防寒の衣類などもそうかも知れません。


で、ナイトゲームが9割を占める私にとって

灯りは非常に重要なモノになります。

昔は、安さ優先で格安のLEDライト

を使っていました。

バス釣りメインだった私にとって

ライトは、早朝の準備をする為に

一時的に必要になるモノでしかありませんでした。


が、ソルトのナイトゲームをするようになり

手元のルアー交換は元より

ポイントへの道中で、足元を照らしたり

ウェーディングなどでは、更に水中を照らしたりと

しっかりした灯りをもたらしてくれるライトは

一気に重要性を高めたグッズでした。


いろいろと市販品を買って使ってみましたが

今は、第一精工さんのゼクサスシリーズに落ち着いています。


他にも素晴らしい性能を有したライトは沢山あるようですが

気軽に、確実に、欲しいタイプが手に入り易い

と言うことで、ここに落ち着きました。


最近では、ライト本体に内蔵電池があり

USBケーブルなどで充電できるタイプもありますが

やはり、明るさと安定性、という観点では

電池を利用したライトにメリットが大きいと感じています。


電池となると、当然、使用に伴い蓄電量は減少し

交換が必要になるのですが

釣行頻度の高い私にとって

通常のアルカリ乾電池の消耗が激しくて

少々困っていました。

電池の残量が減ってくると、当然、灯りは暗くなってきます。

が、アルカリ乾電池では、ちょっと弱さを感じた程度で交換していたのでは、いくつ電池があっても足りません。


そんな時に、ソル友さんが、市販の充電池を活用していることをブログで見て

自分も試してみることにしました。

最初に導入したのは、写真のPanasonicさんのEVOLTAでした。

写真は、単3だけですが、単4も活用しています。




実際に使ってみると

明るさの面では、当然、アルカリ乾電池と違いは出ないし

少し暗さ・弱りを感じたタイミングで

すぐに交換できて、常に明るいライトを利用できるというメリットに気付きました。

この電池を使うようになって、すでに2年以上が経っています。


繰り返し充電の可能回数も数千回と言うレベルなので

2年経った現在でも、全然問題なく使えています。

頻繁に交換する利用方法なので、在庫を多く持つようにしていますが

代わりに、個々の単体の電池を使いきることはほぼ無いので

余計に持ちがいいのかも知れません。



しかし、最近、Amazonで商品を見ていて

後継機種が出ていることを知りました。

単に色が変わっているだけかと思いきや?

良く見てください。

なんと、電池の蓄電量が、ほぼ倍になっているではありませんか!!

先の写真の先代さん達は、1000mAh

最新のモノは、1950mAhです。



最近、如実に感じるのですが

寒い時期の電池の持ちは、各段に悪いですね。

ハイシーズンの時では考えられないくらい

すぐに電池がへたりますので、容量が多い電池は大歓迎です (^^



しかも、充電器も進化しています。

これまで使っていたものは、電池の残量に関係なく

一度充電を開始すると、6~7時間は充電が終わりません。

まあ、在庫がたくさんあるので困ることはありませんでしたが

急いでいる時などは、困ることになります。


が、新しい充電器は、複数電池を入れても

それぞれの電池の残存蓄電量を瞬時にチェックし

それぞれの電池に必要な充電を実施してくれるのです。

とても、充電器が賢くなっています。


なので、充電時間も非常に短くなっています。

少し使った程度で継ぎ足し充電をするなら

数時間で充電が完了します。

これって、使っていて結構便利です。





と、まあ、ロッドやリール、ルアーなど

直接的な釣り具ではありませんが

釣りに非常に関わりが深く

拘ってみると、意外に面白かったり

上手く活用すると、便利だったり、経済的だったり、ECOだったりするモノがある、というお話しでした~

もし、関心を持たれた方は試してみてください。

釣り具の中に、ジップロック等で防水して入れておけば

釣り場で電池がなくなったり、暗くなって釣りがしにくくなった時に、簡単に交換できて、快適に釣りができること間違いなしです~






  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 10:00Comments(0)タックルインプレ

2015年02月19日

今年 初バチ チャレンジ

今回は、久々のシーバス釣行記です (^^

昨夜は、なんとなく

本当になんとなく

風向きの関係もあって

シーバスを狙いに行く気分になりました。


で、仕事を終えて、一路、ポイントへ

最近、まったく話しも情報も聞いていませんが

過去の経験上

そろそろ、来るはず


ということで、少し時合には早い時間からエントリー

ポイントには、だーれも居ません・・・

外しているかも??

まあ、来てしまったので、そんなことを気にしている場合ではありません。


釣り開始の時間は、上げのタイミング

まあ、久々のポイントなのと

この日のタックルは、ブルカレ 91/TZ


このロッドでシーバス用のハードルアーを投げるのは初めて

と言うことで~


タックルの使用感、飛距離、感度、などを確認しつつ釣りを開始

感度は、想定通り

ルアーの挙動がかなりハッキリわかります。

まずは、上げということもあり

ボトムを中心に、バチ用シンペンのマニックと、ima ニュッキーで探ります。

ちょっとした違和感が手元に来るので

ボトムぎりぎりを流しても、根掛かりはゼロ。

過去にはかなり沢山のルアーをロストした場所なのですが。



釣りを開始してしばらくして、微妙な違和感に合わせを入れると

ロッドに確かな生命感。

引きは弱いので、ちびっ子だな~と思っていると

上がってきたのは、手のひらより少し大きいくらいのイナッコくん

せっかくの生命反応でしたが

これではいけません。



そのまま、何も無い時間が続きます。

心も体も、冷え切った頃

下げのタイミングに同期が合うように

ルアーに生命感??

結構、表層で反応が??

水温も低いし、てっきり底かと思っていたのですが

あまりに寒くて、スローに流せなくなっていたので

怪我の功名か??


再度、同じラインと通すと

ゴゴン!!

と久々のシーバスからの魚信 (^^


ブルカレがしっかり曲がって仕事をしてくれます。

しっかり曲がりますが、パワー不足は感じません。

貴重な1本目なので、慎重に寄せてランディング!

久々に、ド~~ン



50cmちょいの魚でしたが

今年、初シーバスなので、感謝感謝!!





時合が到来したか?と集中していると

またも、ルアーにバイトがあるが乗らない・・・

そこで、カラーを替えると~~

ゴン!
と一発でバイトに持ち込めました。

あまり、人気がないカラーのような気がしますが

私にとっては、過去に連発を何度ももたらしてくれた

信頼のカラーです。

その名も、ワルピン (汗)


少し、バイトの距離が遠い気がしたので

更に、マニックの105でカラーをチェンジし

遠投して沖を探ります。

頑張れ!



ブルカレに、0.6号のシーバスPE・パワーゲーム

かなり飛びます。

回収する時間が気になるくらい飛びます。


すると、やはり、沖目で、ルアーの挙動に変化が出たタイミングでバイト

この子は、40cmある無しのサイズ




でも、これで複数GETに成功


更に、ルアーを替えて探っていくと

マニック95にヒット

しかし、この子は足元でオートリリース

サイズは、変わらない感じ


タイドグラフの割に、流れが効かない・・・

なので、より食わせを意識して

ワームを投入~

すると、結構手前でひったくるようにバイト

しかし、サイズは更にダウン (涙)



ワームで更に、1本追加しますが

そうこうしている間に、バイトが無くなってきたことと

体が凍るように冷えているので

もう少し、レンジを下げれば、もう少し絞り出せるかも?

と思いつつ、きりがないので~

時合終了と言い聞かせて撤収することに。



久々にいきなり飛び込みで行って

これだけの結果が出たので、万々歳です。

欲を言えば、1本でいいので、もう少しいいサイズが釣りたかった~




しかし、しかし

メバリング用に導入した、ブルカレ 91/TZ

シーバス様で入魂してしまいました。

まあ、もっと大きな魚でも全く問題ない感じです。

メーカーの方も、このロッドは「何用」と決めていないと

敢えてPRされているだけあります。

今年のバチシーズンには活躍してくれそうです。

小さなバイトも感知して掛けにいけることと

2500番台のリールを付けてもバランスが良くて

ロッドを立てた釣りへの相性の良さを痛感しました。


愛竿ブラックアローも、非常に色気がないロッドなのですが

このブルカレも、見た目はかなり色気がありません。

でも、性能に惚れているので、この子も愛竿シリーズの仲間入りをしてもらうことは確定です。


それと、去年に入手した

APIAさんの、X-BANDにも入魂ができました~


■タックルデータ
ロッド:yamaga Blancs ブルーカレント 91/TZ
リール:SHIMANO エクスセンス3000HGN
メインライン:東レ シーバスPEパワーゲーム 0.6号
リーダー:東レ シーバスリーダー パワーゲーム 12lb
ヒットルアー:マニック 95&105、GULP サンドワーム+3.5gJH






  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 09:30Comments(2)シーバス釣行記

2015年02月18日

ラパラ ラピズム-X 0.2号 インプレ

こないだから予告編をしていた

ライトゲーム特化ライン

ラピズム-Xの0.2号について

ここ数回使用したところでのインプレを記載します。



これまでは

細いPEと言っても、0.3号が下限のイメージでした。

0.3号くらいになると、強度表示では、4~5lbクラス

細いPEは確かに飛びます。


しかし、PEと言えども、このクラスになると

やり取りも油断はできないし

飛距離のメリットと、扱いにくさのデメリットで悩むところでした。



が、新しく発売された、ラパラさんのラピズム-X

メーカー表示は、0.2号で7lb

これまた、エライ強度があるではないですか!!


もし仮に

この強度が本当でなければ

数回使用すれば、キャスト切れなどが出るはず

となると、怖くてフルキャストできないので

実釣にはちょっと・・・

となるはず。

と想定して、最初は遠慮せずに使うことを決めました。


最初は、摩擦熱により劣化を気にして

リーダーの結束は、トリプルエイトノットでしたが


途中から、FGノットでも、締め込み方に少しだけ注意をすれば

充分使える認識を持てたので

完全にFGノットにして実釣を繰り返しました。


7.4フィートのチューブラーのロッドでのフルキャストでは

3回の釣行で高切れは一度も発生しませんでした。

まあ、チューブラーと言っても

ライトゲームロッドの範囲のど真ん中に居るようなロッドなので

まあ、そんなもんかな?という感じでした。


しかし、やはり、心配していた

色落ちが結構激しい (^^;

写真は、PEでシュを吹いた直後なので

あまり、見た目にわかりませんが

釣行後の感想した状態では

かなり、ピンク色が剥げ落ちて

白ぼけたような状態になってしまいました。

ただし、前述の通り、強度面での明らかな劣化は体感できませんでした。






で、前回の釣行で

ハッキリ言って、ライトゲームロッドと言うには

オーバースペックな

9.1フィートのチューブラーロッドを導入し

ら来るだけ沖を探るべく

フルキャストを繰り返しましたが

約3時間の釣行で投げ倒しましたが

その釣行でも高切れは一度もなし。

因みに、この釣行では、面倒さもあって

ノットは組み直さずに、お古の状態で釣りをしましたが

全く問題は出ませんでした。



スローな釣りでの、ラインローラーにテンションがかかりにくい使い方を繰り返すことで

ラインにヨレが目立つ感じは受けました。


普段、シーバスで使っている8ブレイドのシーバスPEパワーゲームの0.6号や0.8号では感じたことのないヨレ感でした。

やはり、コーティングもされているラインですので

ラインにコシがあるメリットの裏返しなのか?と割り切れば

全く問題のない範囲かとは感じました。



強度面のインプレッションは、こんな感じです。

メーカー表示の7lbは、決して伊達ではない感じでした。


で、細いラインに期待する飛距離ですが。

同じ長さのロッドで比較ができていないのですが

使っている感覚では

ライン放出時のガイド等への干渉感や、抵抗感は、明らかに少なく

通常のnPEの0.3号よりは、1割以上は飛距離が稼げている感じかな?

無風であれば、もっと伸びる(差が出る)感じでしょうか?



私は、2000番台のDAIWAのリールに巻いていますが

可能であればの程度感として

1000番台のリールの方が、より相性がいいのではないか?という感じがしました。

とにかく細いので、2000番台のリールでも、結構な下巻きをしないと

150mを巻き終わった時に、巻き量不足を感じて

2回巻きなおした、と言うことを聞いて頂ければ

イメージよりも相当細く

ラインを巻く時の下巻き量の調整が必要であることをわかっていただけるかと思います。

結構しっかり下巻きが必要でした。



と言うことで

この強度で

この扱い感で

この価格なら


充分、リピーターになるな

と感じたのが、私のインプレッションです。


後は、色や、メーカーなど

好みの問題かも知れませんね。

しかし、技術の進化は本当にすごい

と、ただただ、感心しています~



  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 10:00Comments(0)タックルインプレ

2015年02月17日

NEWロッドで 犯人捕獲!

昨日は、久々に風が弱い予報。

仕事もなんとか段取りがつきそう~

と言うことで、出撃を覚悟していたのですが

ソル友師匠から、追い打ちを掛けるように?

「今日は風も良さそうですね~」 ←悪魔の囁き

これで、出撃決定!!


何よりも、ブルカレを振ってみたいという衝動が大きかったので・・・

スペックなどから想像するロッドなのか??

振ってみないとわかりません。


で、仕事を終わらせて~

師匠と合流し~~

一路ポイントへ向かいます。


現地は、完全に天気予報通りの風無し!

ほぼベタ凪


しかし、タイドのタイミングの問題で

予想していた以上に潮位は下がっています。

「ちょっとヤバいかも・・・」


焦りつつ、リグを仕込んで

エイや!! と1投目

う~~ん

この長さまでくると

メバリングロッドのイメージはほぼありません。

しかし、リグはぶっ飛びます。

7.4フィートのロッドでは、集中して、バッチリキャストを心掛けても届いていなかったところまで

しっかり届いています。

先ずは、長さのメリットである、飛距離は満足!


で、3投目くらいから、落ち着いて釣りに集中し始めます。

リグが、海藻か何かに触れる

こすれて、抜ける

的な感覚が、しっかり手元に感じ取れます。

この日は風がなかったので、ロッドを立てることができたので

余計に感度を実感できます。

長さを考慮すれば、感度の面でも、十分過ぎるほど満足!



更に釣りを続けていると

コココン!!とバイトを感知!

合わせますが、すっぽ抜け??


同じラインに通してみると

また、アタりますが、乗りません??

でも、ワームも食いちぎられていないし??

フグではない??


すこし立ち位置を変えて、コースを変えてみると

またもアタリ~

そして、今度は乗りました!!

しかし、小さい??

抜き上げると・・・

犯人は、やはりこの子でした・・・




ジグヘッドをしっかり喰っていて


硬い歯で、ギリギリと噛み続けています~

細軸のジグヘッドは、お釈迦(涙)




犯人はわかったので、少し移動して本命を探すも

今度は、グーフーさんのアタリすらない。

やはり、水深が影響しているのか??



釣りをしながら、最初の場所へ戻っていき~

絡んだリーダーを直していると

タイミング良く、師匠が

「本命ゲットです~」の一声!!


マジですか??

やはり、居てはるんですね・・・

師匠、さすがっす!


テンションを上げていいのか、悪いのか??

自分の腕の悪さに落胆していると

釣れたのは、プラグとのこと!!


ならば、と、私もモンスーンさんのガスティーを投入!

PE 0.2号で激飛びです!!


しかし、水深が浅くなってきているので、海藻にひっかかります。

あまりに引っ掛かるので

メバカームに交換

更に表層を探っていくと~??

コン!!と違和感!!

反射的に合わせてしまい・・・

メバカームを殉職させてしまいました。

ライトラインでは、しっかり掛かってしまうと

ほぼ回収は不可能です (涙)



再度、リグり直して

フロートリグに修正

水深が浅いので

ノーシンカーにしてゆっくり、ゆっくり探ります。

「ドン!」

と言う手応えを期待して潮止まりまで続けましたが

反応はなし

雨も少しパラパラと (涙)


20cmアップのメバル様は、まだまだ遠く感じます~

あ、次回は、ラピズム-Xのインプレでも書いてみます~

一言で言うと、なかなかいい感じです。







  
  • LINEで送る


2015年02月16日

新たなアイテム 着弾!

週末は、ソル友さんと遅くまで釣り談義~

釣りの話をすると、話しは尽きません (^^

おかげで、土日は釣りに出る気力と体力が足りずに

家でおとなしくしていました。



が、そんな中でも、次の釣行の気力を掻き立ててくれる

新しいアイテム

NEWロッド、着弾です。


こないだからやっている、ライトゲームの釣り

ライトゲームと言いつつ

常夜灯周りで、足元の釣りって感じではなく

結構、マニアックな釣りでサイズを狙っています。


なので、そんなライトゲームの釣りに求めていた

飛距離!!


近くも釣りますが、場合によってはかなり沖を狙いたい

と言うことで、これまでのMAX長の7.4フィートのロッドを一気に超えて

9フィート台のライトゲームロッドを調達することに!

YAMAGA Blanks ブルーカレント 91/TZ




かなりハードな仕様ですが、フロートリグで遠投するには

このロッドの仕様は捨てきれない魅力がありました。

しかも、このレングスで、100gを切っています。

恐るべし・・・


また、今回のこのロッドは

ライトゲームだけでなく、秘かに、バチのシーバスに使えるのでは?

との下心もあったのですが

届いたロッドを持ち、振ってみて

ティップの硬さなども確認すると

バチのシーバスや、ブリームにも活躍してくれそうな感じです。

絶対に、ソリッドティップに負けないはず!!



そして、そして

今回、このロッドを選んだもうひとつの理由

それは、トルザイトリング

Sicガイドリングで、まったくの不満を感じていなかったのですが

実際に届いた実物を見て、驚!!




こないだ、フィッシングショーで見たはずなのですが (汗)

あまり、意識してチェックできていませんでした。

Sicに比べて、かなり薄く仕上がっています。

なので、同じガイドの外径でも、内径は随分大きくなっています。

これは、ラインの抜けの点で、きっと有利に働いてくれることかと

期待しています!!



あゝ、こんなのばかりやっていると、シーバス様に怒られそうです。。。




  
  • LINEで送る


2015年02月13日

メバリンググッズの整理~

今週は、驚くことに、1週間まるまる釣りに出ていない。

前半は諦めていたのですが、後半は天候が良ければ出撃するつもりだったのですが

なんと、前半以上に天気も悪いし、何より風が強い。

ちょっとした嵐ですね (^^


と言うことで、夜な夜な釣り具の整理を~

タチウオ用に買いそろえたグッズを整理して(売却)

ちょこちょこ購入しているライトゲーム用品を整理~


なんだかんだで、かなり増えてきました~

やはり、始めると、こうなる (汗)


で、前から存在は知っていたのですが

「そんなん、イランやろ~」

と、手を出していなかったグッズ。

『ひっつかん』


確かに、なくても全く問題なく釣りができます。

が、メバリングやアジング用のワームって

ねっちり、むっちりしていて、ペタペタ引っ付くタイプが多いですよね?

バス用のワームとは、かなり違うイメージ

まあ、塩とか入った高比重な素材は必要なく、透明感が必要な場合が多いので

自ずと、可塑剤そのものの素材で作られると

こうなるんでしょうね。

まあ、針持ちはそれなりに良いし、これはこれで大歓迎なのですが

確かに、ワームBOXにひっつく・・・


アジングを始めたころは、ワームはパッケージから出さずに使っていたので

ワームBOXの必要性を感じなかったのですが

ワームも増えてきて~

ジグヘッドも増えてきて~

ワームはパッケージのままだと、かなりかさばることがわかり~

俺のバッグに入りきらないようになってきたので

ワームBOXを導入することにしたのですが

『とにかく、蓋にひっつきます (^^; 』

と言うことで、ひっつかんが標準装備されている

『ひっつかんBOX』

を導入しました。

34 ひっつかん!ケース 【メール便NG】

34 ひっつかん!ケース 【メール便NG】
価格:950円(税込、送料別)


これ、深さもそれなりにあって

お気に入りのワームについては、平気で3パック分くらいは、ひとつの仕切りの間に入ります (^^



ということで、最近、メバリングにお気に入りの

グリーン系のワームを目いっぱい放り込んでみました。




俺のバッグに立てていれても、蓋を開けると、蓋には一切ひっついていません!






まあ、ひとつ買って、良ければ自分で増産体制、と思っていたのですが

増産することに決めました (笑)



そして、プラグの整理~

なんだかんだで、実店舗でガンシップのSSを見つけたり~

ネットショップで、安いけど良さげなシンペンを見つけたり~

※写真の上の2つです!




で、プラグもどんどん増えていきます。

シーバスのルアーの再来状態です (汗)

ちなみに、このシンペン 『モンスーン・ガスティー』、1000円を大きく切る価格



これで、使い易さや釣果が伴えば、完全に一軍BOXに常駐することになると思います。


さあ、天候よ、落ち着いてくれ!!

そろそろ禁断症状が表れそうです~~



釣りにイケなければ、次は、ラパラの『ラピズム-X』 の0.2号のインプレをする予定です~






  
  • LINEで送る


2015年02月12日

プラッギングゲームについて

ブラックバスでは、釣りの大半がソフトルアーだった・・・

それに少々嫌気がさして~

シーバスでは、ほぼ100% ハードルアーで挑戦してきました。


・ミノー

・シンペン

・バイブレーション(鉄板含む)


それぞれに、使い込むと面白いモノが見えてきて

自分的に、使いこなせるもの

そうでないもの

釣れる確率は低いけど、好きで使ってしまうもの

なんだかんだで良く釣れるので、つい使ってしまうもの etc


ありとあらゆるメーカーさんから、様々な特性を持ったルアーが発売されていて

釣りを始めて間もない方には、どれがどういいのやら?

非常に悩ましいのではないかと思います。


しかし、さすがに何年もやってくると

自分の釣りの好みに合ったルアーがいくつか見えてきて

それを中心に、似たような新製品を買って使ってみたり

使った結果、新たにレギュラーBOXに入るものや

イメージと合わずにお付き合いが無くなるものなど

いろんなルアーに出会ってきました。

年末年始から、少しルアーBOXの整理中。

素敵なプラグでも、私が使いこなせないモノは

使える方に使ってもらった方が、ルアーの為 (^^:



しかし、しかし

最近始めた、ライトゲーム

こちらはワームもメインで使うのですが

ハードプラグでの釣りもまた魅力的です。

シーバス用のプラグは、ほぼ使ったことがない状態ですが

主にメバル用のプラグは、全くご縁がなかった私

実際に使ってみると

これまた、シーバス用とは全く違う世界のものです。


先ずは、最近実績?の 「sasuke SF-50」


これ、一度、ちゃんと測ってみようと思っているのですが

メーカー記載の標準重量は、1.5g (驚)

ジグ単クラスの重量です。

しかし、重心移動が入っていて、2lbクラスのフロロでめっちゃ飛びます。

そして~

ミニマムクラスのメバルにも、効果絶大。

アミか何かの群れにでも見えるのでしょうか? (^^;

とにかく、プラグBOXの常駐組として定着しています。

なお、このサイズなだけに、フロートリグにワームの代わりに装着可能です。

まだ、実績は無いですが、近い将来結果が出そうです。



次に、お気に入り系のプラグとして

スミスさんの、ガンシップ


こちらは、フローティングに加えて、最近?スローシンキングタイプが発売。

私的には、クリアにアカラメが入ったモノと、ナトリウムイオンがお気に入りです。

使い心地としては、巻けばそれなりに存在感有!

リップの抵抗があるので、風や流れに任せたドリフトもOK!

表層にメバルが浮いている時には、かなり強力な助っ人になってくれます。

因みに、フローティングで、2.2g  シンキングで2.5g

楕円形のシルエットですが、結構飛びます!




そして、お気に入りの最後としては

ジップベイツさんの、リッジ35


こちらも、フローティングとシンキングタイプがあります。

こちらは、ジップベイツさんの定番の、マグドライブが搭載されています。

小さ過ぎて、手で降ってもマグネットから離れてくれませんが

ロッドで振れば、その遠心力でしっかり作動してくれます。

カラー的には、やはり定番のクリア系がメインですが

某ショップさんのオリジナルの、ホロリウムが入ったカラーが特に素敵です。

動き的には、ガンシップと似ていて、巻けばしっかり手元に動きが!

漂させても、不用意に浮き上がることもなく、表層付近を漂ってくれます。



最後に、使ったルアーの中で唯一のシンペンです。

imaさんの、メバカーム


これは、これまで紹介した中でも断トツで重く、形もリップ無しのシンペンなので

フルキャストすると、めっちゃ飛びます。

まあ、サイズも60mmあるし、重量は3g超なので当たり前ですね。


この子に関しては、ラインはPEを利用した方がいいと感じました。

何故なら??

飛び過ぎて、遠くではバイトがあっても感知でき無さそうだから (^^;;



他にも、メバリングでは、シンペンなども素敵なプラグが沢山ありますが

その辺りは、今後使用してみて、インプレを上げてみます~


  
  • LINEで送る


Posted by GONTA at 16:10Comments(0)タックルインプレ

2015年02月10日

ライトゲーム 本格始動

去年の12月に手を出してしまった、ソルトのライトゲーム。

気軽にできるアジングでおしまいにしておこうと思っていたのですが

アジが釣れなくなり、ロックフィッシュ系の時期になり・・・

気が付けば、メバリングに没頭する日々になっています。


気軽に始めたライトゲームでしたが、やり始めると、なかなかどうして

大変奥の深い釣りであることを実感しています。


タックルセットも、ある意味、シーバスより気を遣います。

強度と言う面ではそれほど気にしなくても良さそうですが

魚を釣る為の繊細さ、リグの複雑さ、という面ではシーバス以上





フロートリグのワーミングで何匹か、かわいいサイズをGETし~





フロートが出来ない風の強い日に、プラグを試して





超かわいいメバルに翻弄され~


師匠との釣行では、隣で、憧れの20cmアップのブルーバックを釣られて興奮し~

何とかして、20cmアップを釣るべく、思案の日々です。

気が付けば、ライトゲーム用のタックルも

それなりのボリュームに (^^;;




やってみて、一番魅力を感じたのは

アタリの取り方などが非常に繊細で

ハッキリ言って腕に差が出ること。

シーバスの某シーズンの釣りなどとは比にならない難易度です。

ハイシーズンになれば、もっと楽に釣れるようになる

と師匠からは慰めて頂いていますが

良いサイズを、いつ釣るこごができるのやら・・・


悪戦苦闘の釣りは、しばらく続きそうです!
  
  • LINEで送る