2015年04月16日
要注意 ゼクサスのライトに使用する電池について
こんにちは!
先ほど、いろいろとグッズを物色していて
気になる告知に行き当たりましたので
ちょっとアップしておこうかと思いました。
ご存じの方も多いかも知れませんので
その場合は、読み飛ばしてください (^^
私も、ここで何度か書いたことがあるのですが
釣り用のヘッドライトに使う電池について
ゼクサスの使用電池について、メーカーさんから告示が出ています。

ナイトゲームのヘビーユーザーにとっては
電池は結構重要なアイテムです。
始めの頃は、安売りのアルカリ乾電池を使っていましたが
電池が弱ってきた時に、交換に迷いを生みます。
まだ使えるし・・・
でも、なんだか、明らかに暗いし・・・
そんな中、ある時、ブログで充電式のニッケル電池を使うと経済的
という記事を見て
それ以降は、Panasonicさんのエボルタを愛用しています。
※現在進行形
しかし、ゼクサスさんの最新の400ルーメンの、ZX-700や710では
充電式乾電池を使用すると
過電流で基盤が壊れる恐れがあるので
使用を控えるよう注意喚起が告示されています。
因みに、私の今のメイン機は
ZX-330なのですが、
購入当初から電池交換直後に
時々点灯しなくなることがあり
何度か電池BOXの蓋を開けることで回避してきました。
しかし、厄介なのが、毎回ダメでもないのです。
時々、おかしくなるのです (汗)
単純に、ハズレの個体なんだろうと諦めてきましたが
実は、使用している電池の問題なのではないか?
と思い始めています。
メーカーさんからは、700シリーズにしか言及が無いようですが
過去のモデルにおいても同じリスクがありそうですね。
ゼクサスシリーズは、結構、いろんな機能が充実しているだけに
基盤が壊れると、完全に使えなくなる可能性が大かと思います。
以上、過去に、充電式の乾電池を推奨する記事を書いただけに、気になり記事をアップしました。
先ほど、いろいろとグッズを物色していて
気になる告知に行き当たりましたので
ちょっとアップしておこうかと思いました。
ご存じの方も多いかも知れませんので
その場合は、読み飛ばしてください (^^
私も、ここで何度か書いたことがあるのですが
釣り用のヘッドライトに使う電池について
ゼクサスの使用電池について、メーカーさんから告示が出ています。
ナイトゲームのヘビーユーザーにとっては
電池は結構重要なアイテムです。
始めの頃は、安売りのアルカリ乾電池を使っていましたが
電池が弱ってきた時に、交換に迷いを生みます。
まだ使えるし・・・
でも、なんだか、明らかに暗いし・・・
そんな中、ある時、ブログで充電式のニッケル電池を使うと経済的
という記事を見て
それ以降は、Panasonicさんのエボルタを愛用しています。
※現在進行形
しかし、ゼクサスさんの最新の400ルーメンの、ZX-700や710では
充電式乾電池を使用すると
過電流で基盤が壊れる恐れがあるので
使用を控えるよう注意喚起が告示されています。
因みに、私の今のメイン機は
ZX-330なのですが、
購入当初から電池交換直後に
時々点灯しなくなることがあり
何度か電池BOXの蓋を開けることで回避してきました。
しかし、厄介なのが、毎回ダメでもないのです。
時々、おかしくなるのです (汗)
単純に、ハズレの個体なんだろうと諦めてきましたが
実は、使用している電池の問題なのではないか?
と思い始めています。
メーカーさんからは、700シリーズにしか言及が無いようですが
過去のモデルにおいても同じリスクがありそうですね。
ゼクサスシリーズは、結構、いろんな機能が充実しているだけに
基盤が壊れると、完全に使えなくなる可能性が大かと思います。
以上、過去に、充電式の乾電池を推奨する記事を書いただけに、気になり記事をアップしました。
Posted by GONTA at 15:21│Comments(0)
│タックルインプレ