2015年03月16日
ブルーカレント 77/TZ NANO インプレ
先週に、ショップさんからのご厚意でお借りした
ヤマガブランクスさんの新製品
ブルーカレント 77/TZ NANO
先週の木曜日~金曜日に実釣で使わせていただき
その性能の一部?を実体験してきました。
なかなか、試投会だけではわからない
実際に魚を釣ることができる試用会??
ショップの店長さんに
「プラグとの相性はいいんですか?」
の問いに
「ビシッ決まるので最高ですよ」
との答えをもらっており
めっちゃ楽しみにしていました。
実際に、釣り場でルアーを投げてみると
素晴らしい風切音と共に
2g台のルアーが気持ち良く飛びます。
決して、竿が勝っている感じはありません。
ロッドにしっかり乗って飛ばせている感じです。
そして、77と言う、ちょうど良い長さ。
一緒に持って行った、91/TZ は
確かにロングキャスト仕様であるのは間違いありませんが
やはり、どうしても、長さが故に
もったり感が否めません。
ロッドそのものは非常に軽いのですが
長さが故に、空気抵抗などがあり
ビシッと投げるには、ちょっと長い (^^;
やはり、7.7フィートくらいだと
ビシッと、スカッと振り切れます。
PEも、0.2号ながら、7lbあるので
高切れを気にすることなく
思い切って振ることができます。
と言うことで、キャスト面においては
期待以上の素敵な感じでした。
で、今回は本当の実釣に使わせてもらって
幸いなことに、実際にいいメバル様を釣ることができたので
魚を掛けた時の感じも、バッチリ体験できました。
1匹は、沖でリトリーブ中にコココン!とアタリ~
そこからフッキングしてのやり取りで
最後までクククンと引くメバルの引きを官能することができました。
パワーは十分で、主導権はこちらにありって感じです。
なので、姫メバルちゃんと遊ぶつもりであれば
明らかにオーバースペック??
やはり、ある程度のサイズが出る可能性がある所で使って
気持のよい駆け引きが出来そうなロッドです。
また、1匹は、結構手前でガツっと食ってきて
ヒット直後に、グイッと持っていかれる感じのバイトでした。
店長さんが言っていた「魚がかかると、しっかり曲がる」
との言葉通り
一瞬、しっか曲がって
「おおおお~」と思っていると
そこから、しっかり魚をリフトしてくれる感じ
これが、ナノアロイの底力なのか??
まあ、そんなに褒めても何も出ないのですが
本当に、いい感じでやり取りも楽しめました。
これは、尺釣りたくなってくるロッドだな~
って感じでした。
とにかく、プラグ好きには間違いない!っ
て感じです。
写真の、右が77/TZ NANO
左は、91/TZ LC です。

次回は、66/TZのインプレ予定です~
ヤマガブランクスさんの新製品
ブルーカレント 77/TZ NANO
先週の木曜日~金曜日に実釣で使わせていただき
その性能の一部?を実体験してきました。
なかなか、試投会だけではわからない
実際に魚を釣ることができる試用会??
ショップの店長さんに
「プラグとの相性はいいんですか?」
の問いに
「ビシッ決まるので最高ですよ」
との答えをもらっており
めっちゃ楽しみにしていました。
実際に、釣り場でルアーを投げてみると
素晴らしい風切音と共に
2g台のルアーが気持ち良く飛びます。
決して、竿が勝っている感じはありません。
ロッドにしっかり乗って飛ばせている感じです。
そして、77と言う、ちょうど良い長さ。
一緒に持って行った、91/TZ は
確かにロングキャスト仕様であるのは間違いありませんが
やはり、どうしても、長さが故に
もったり感が否めません。
ロッドそのものは非常に軽いのですが
長さが故に、空気抵抗などがあり
ビシッと投げるには、ちょっと長い (^^;
やはり、7.7フィートくらいだと
ビシッと、スカッと振り切れます。
PEも、0.2号ながら、7lbあるので
高切れを気にすることなく
思い切って振ることができます。
と言うことで、キャスト面においては
期待以上の素敵な感じでした。
で、今回は本当の実釣に使わせてもらって
幸いなことに、実際にいいメバル様を釣ることができたので
魚を掛けた時の感じも、バッチリ体験できました。
1匹は、沖でリトリーブ中にコココン!とアタリ~
そこからフッキングしてのやり取りで
最後までクククンと引くメバルの引きを官能することができました。
パワーは十分で、主導権はこちらにありって感じです。
なので、姫メバルちゃんと遊ぶつもりであれば
明らかにオーバースペック??
やはり、ある程度のサイズが出る可能性がある所で使って
気持のよい駆け引きが出来そうなロッドです。
また、1匹は、結構手前でガツっと食ってきて
ヒット直後に、グイッと持っていかれる感じのバイトでした。
店長さんが言っていた「魚がかかると、しっかり曲がる」
との言葉通り
一瞬、しっか曲がって
「おおおお~」と思っていると
そこから、しっかり魚をリフトしてくれる感じ
これが、ナノアロイの底力なのか??
まあ、そんなに褒めても何も出ないのですが
本当に、いい感じでやり取りも楽しめました。
これは、尺釣りたくなってくるロッドだな~
って感じでした。
とにかく、プラグ好きには間違いない!っ
て感じです。
写真の、右が77/TZ NANO
左は、91/TZ LC です。

次回は、66/TZのインプレ予定です~
2015年03月16日
ルアーのカラーと釣果の関係 ケイムラ編
どんな色のルアーに魚の反応がいいのか?
釣り人なら誰しもが悩み
バシっとはまる答えを求めていることかと思います。
「この色なら絶対に釣れます」
と言うものがあれば、それだけを持っていればいいのですから。
余程ドMな人でもない限り、絶対に釣れるカラーがわかっているのに
わざわざ、釣れるか釣れないかわからないカラーのルアーを買う人も少ないのではないでしょうか?
が、本当に何が魚の反応を引き出すのかは
魚に聞いてみないとわかりません・・・
しかし、本当の正解はわからなくても
継続的に釣りをしていることで
経験則的なところから
良く釣れるカラーと、そうでないカラー
くらいは、わかるようになってきます。
また、その効果の実績についても、場所によって変わるので
絶対的なものが無いのは、悩ましい点ではありますが。。。
ワームで言えば
バスでは、ウォーターメロンや、グリーンパンプキンと言った
限りなく絶対的な
とりあえず悩んだ時はコレ、的なカラーがありますが
ソルトの場足は、それさえも根拠に乏しいくらいの感じを受けます。
強いて言うなら
イワシ系でデイの場合は、グリーン系、リアルイワシ系で、銀粉などが入っていれば、なお反応させられる可能性が強い
ライトゲームのアミパターンなら、クリアに赤ラメや、グロー系のピンク
良くわからない時は、とりあえずのクリア系など・・・
実際にバスとソルトの両方をやってみた感覚ですと
ソルトの方が、カラーが合っていないと反応が激変する
と言う感じです。
海の魚の方が目がいいのかな???
バスは、ボトムにステイさせておいても普通にバイトしてくれますが
シーバスでは、その経験はほぼなく、限りなくエサを視認して選んでいる感じがします。
ロックフィッシュ系では、ワームをステイさせておく釣りでも釣れそうな感じがしますが
実際にはスイミングさせたり、ボトムバンプさせている時の方が食わせ易い感じです。
ハードルアーについても、カラーは様々で、どうしても動きが気に入ったモノであれば
カラーはリアル系~チャート系~クリア系など、何色かは揃えたくなるものです。
とまあ、いろいろと、「色」のついての悩みは多いですが
そこに、更にややこしくしてくれるものが、ケイムラとグローです。
ケイムラは紫外線に反応するので、月明かりや常夜灯から出ているUVに反応してアピールしてくれる、はずです。
グローも、意図的に蓄光させるなど、ルアーの存在をターゲットのフィッシュイーターに知らせるツールの一つであると思っています。
が、どちらも、効果があるのか? アピールがきつくて逆効果になるのか?
この辺が非常に難しく、導入すべきかどうかに悩むポイントです。
で、シーバスでは、ナイトゲームにおいては、部分的なグローは効果を実感したことがありますが
ケイムラについては、未だ?です。
チヌについても、グロー系の効果を実感したことはありますが
ケイムラについては??です。
ところが、ライトゲームについては、大きく事情が異なります。
アジングにおいても、何もないクリアラメよりも、ケイムラ系の方が効果が大きかった経験有。
最近のメバリングについても、結果はほとんどがケイムラで出ています。
これについては、いろんなご意見があることでしょう。
しかし、個人的に思っているのは
ライトゲームは、どれも、比較的スローにルアーを見せる釣りが多い
故に、視認性に訴える効果が高いモノの反応が大きいのではないかと。
実際、自分の持っているワームにおいて、ケイムラとそうでないものを
いくつか並べて、ブラックライトを当てて見てみました。
下の写真は、普通の蛍光灯の元での映像。
普通に、人間に見えているカラーですね。
因みに、ケイムラを素材に使っているのは
①一番上の、オレンジの34・オクトパス
②上から4番目の、グリーンの34・キメラベイト ときわぎん
③下から2番目の、グリーンの34・フィッシュライク ときわぎん
④一番下の、レインのアジアダー

これらに、ブラックライト照射すると~~
クリア系のグリーンだったワームが、結構ソリッド系のパープルに見えます。
紫外線に反応して、かなり発行しているからでしょう。

①のオクトパスにも照射してみると~
こちらは、パープル系にはなりませんが
かなり、蛍光灯配下よりも明るく発色しています。
直接照射している影響もあると思いますが、蛍光灯下よりは明るく発色している感じです。

このように、実際の人間の目で見ているカラーと
実際に魚に見えるカラーには違いがあるということですね。
クリアな水質のポイントでは
月明かりなどで、かなりパープルに発色すると思われます。
因みに、太陽の下では、ときわぎんのキメラベイトとフィッシュライクは
綺麗なパープル系のクリアなワームに変身していました~
これ見て、グリーンだといい張れる方は少ないのでは??

どこまで行っても結論は出無さそうですが
こんなことを意識してワームのローテーションをして結果の違いを検証するのは
地味ですが、結構面白い作業です。
引き続き、検証です!!
釣り人なら誰しもが悩み
バシっとはまる答えを求めていることかと思います。
「この色なら絶対に釣れます」
と言うものがあれば、それだけを持っていればいいのですから。
余程ドMな人でもない限り、絶対に釣れるカラーがわかっているのに
わざわざ、釣れるか釣れないかわからないカラーのルアーを買う人も少ないのではないでしょうか?
が、本当に何が魚の反応を引き出すのかは
魚に聞いてみないとわかりません・・・
しかし、本当の正解はわからなくても
継続的に釣りをしていることで
経験則的なところから
良く釣れるカラーと、そうでないカラー
くらいは、わかるようになってきます。
また、その効果の実績についても、場所によって変わるので
絶対的なものが無いのは、悩ましい点ではありますが。。。
ワームで言えば
バスでは、ウォーターメロンや、グリーンパンプキンと言った
限りなく絶対的な
とりあえず悩んだ時はコレ、的なカラーがありますが
ソルトの場足は、それさえも根拠に乏しいくらいの感じを受けます。
強いて言うなら
イワシ系でデイの場合は、グリーン系、リアルイワシ系で、銀粉などが入っていれば、なお反応させられる可能性が強い
ライトゲームのアミパターンなら、クリアに赤ラメや、グロー系のピンク
良くわからない時は、とりあえずのクリア系など・・・
実際にバスとソルトの両方をやってみた感覚ですと
ソルトの方が、カラーが合っていないと反応が激変する
と言う感じです。
海の魚の方が目がいいのかな???
バスは、ボトムにステイさせておいても普通にバイトしてくれますが
シーバスでは、その経験はほぼなく、限りなくエサを視認して選んでいる感じがします。
ロックフィッシュ系では、ワームをステイさせておく釣りでも釣れそうな感じがしますが
実際にはスイミングさせたり、ボトムバンプさせている時の方が食わせ易い感じです。
ハードルアーについても、カラーは様々で、どうしても動きが気に入ったモノであれば
カラーはリアル系~チャート系~クリア系など、何色かは揃えたくなるものです。
とまあ、いろいろと、「色」のついての悩みは多いですが
そこに、更にややこしくしてくれるものが、ケイムラとグローです。
ケイムラは紫外線に反応するので、月明かりや常夜灯から出ているUVに反応してアピールしてくれる、はずです。
グローも、意図的に蓄光させるなど、ルアーの存在をターゲットのフィッシュイーターに知らせるツールの一つであると思っています。
が、どちらも、効果があるのか? アピールがきつくて逆効果になるのか?
この辺が非常に難しく、導入すべきかどうかに悩むポイントです。
で、シーバスでは、ナイトゲームにおいては、部分的なグローは効果を実感したことがありますが
ケイムラについては、未だ?です。
チヌについても、グロー系の効果を実感したことはありますが
ケイムラについては??です。
ところが、ライトゲームについては、大きく事情が異なります。
アジングにおいても、何もないクリアラメよりも、ケイムラ系の方が効果が大きかった経験有。
最近のメバリングについても、結果はほとんどがケイムラで出ています。
これについては、いろんなご意見があることでしょう。
しかし、個人的に思っているのは
ライトゲームは、どれも、比較的スローにルアーを見せる釣りが多い
故に、視認性に訴える効果が高いモノの反応が大きいのではないかと。
実際、自分の持っているワームにおいて、ケイムラとそうでないものを
いくつか並べて、ブラックライトを当てて見てみました。
下の写真は、普通の蛍光灯の元での映像。
普通に、人間に見えているカラーですね。
因みに、ケイムラを素材に使っているのは
①一番上の、オレンジの34・オクトパス
②上から4番目の、グリーンの34・キメラベイト ときわぎん
③下から2番目の、グリーンの34・フィッシュライク ときわぎん
④一番下の、レインのアジアダー
これらに、ブラックライト照射すると~~
クリア系のグリーンだったワームが、結構ソリッド系のパープルに見えます。
紫外線に反応して、かなり発行しているからでしょう。
①のオクトパスにも照射してみると~
こちらは、パープル系にはなりませんが
かなり、蛍光灯配下よりも明るく発色しています。
直接照射している影響もあると思いますが、蛍光灯下よりは明るく発色している感じです。
このように、実際の人間の目で見ているカラーと
実際に魚に見えるカラーには違いがあるということですね。
クリアな水質のポイントでは
月明かりなどで、かなりパープルに発色すると思われます。
因みに、太陽の下では、ときわぎんのキメラベイトとフィッシュライクは
綺麗なパープル系のクリアなワームに変身していました~
これ見て、グリーンだといい張れる方は少ないのでは??
どこまで行っても結論は出無さそうですが
こんなことを意識してワームのローテーションをして結果の違いを検証するのは
地味ですが、結構面白い作業です。
引き続き、検証です!!